七五三の本当の意味

和装の花柄のバッグと草履

「七五三」は子供の成長を祝う儀礼の一つですね。

氏神様がいらっしゃる神社へ行き、お子さまの成長を感謝します。

このような大切なシーンにお母様もお子様と一緒に着物でお祝いしませんか?

どんな着物を着たらいいのか分からなく困っている方もいらっしゃるかと思いますので、「七五三」にふさわしいお子様の着物・お母様の着物をご紹介します。

また、「七五三」の本当の意味などもお伝えします。

知っておくと慌てずに準備ができて、一生に一度の素敵なお祝いができますよ!

目次

お子様の着物

女の子は年齢ごとに着る着物が変わります。

3歳の着物

着物を着て座っている二人の子供
写真AC

3歳の女の子は三つ身」という着物に兵児帯を着用し、その上に「被布(ひふ)」というベストのような上着を着用しましょう。

3歳の男の子は「羽織袴」「裃袴」を着用しましょう

被布(ひふ)
3歳のお子様の場合、袖が邪魔にならないように袖なしに仕立てられており、また可愛くするため、胸部に飾り紐を付けています。
被布を着ることで、下で結んでいる帯を簡易にしても隠せるので、3歳でも窮屈に感じるのが減るようです。
被布は羽織の代わりになりますので、室内でも着たままでもOKです。

                  

5歳の着物

着物を着て手を繋いでいる二人の子供

5歳は男の子のお祝いです。

3歳の時と同じで「羽織袴」「裃袴」を着用しましょう。

リリー

お宮参りで着た「掛け着」を仕立て直して使用すると、お財布にも優しいですね!!

7歳の着物

赤い傘をさした着物を着た子供
写真AC

7歳は女の子のお祝いです。

「帯解(おびとき)」の儀式ですので3歳の時の着物とは違い「四つ身」という子供サイズの大人と同じ形の着物を着用しましょう。

着付けに必要な小物や着付けの方法などは大人と同じになります!

男の子って何歳でお祝いするの?
地域によって違いがあるそうですが、「関東は5歳」「関西は3歳と5歳」のようですよ!

リリー

お子様の着物を購入した場合、その後の使い道に困っている方は多いかと思います。
私は、お宮参りで使った「掛け着」を七五三で着用してその後は、大人用の帯に替えましたよ!


お母様の着物

淡い緑いろの着物を着ている女性

「七五三」の主役はお子様になりますのでお子様より「格」を下げましょうね。

お母様が着物でお祝いする場合は略礼装の格である「訪問着」か「色無地(紋付)」を着用しましょう。

「七五三」の本当の意味

「七五三」は子供の成長を祝う儀礼です。

なぜ祝うのかと言いますと、昔は医療も発達していなかったために、成長することが難しいお子様が多かったようです。

そのため7歳までは、「神の子」として扱われていたそうです。

子どもが無事に育つことは親としては大変嬉しく、ありがたいことです。

そのため、3歳、5歳、7歳の節目に子供の成長を神様に感謝をし、家族皆でお祝いをしたことが「七五三」の由来とされているそうです。

3歳「髪置(かみおき)」の儀式

3歳に行われるのが、「髪置」という儀式です。

子供は男女ともに生まれて3歳になるまで、髪が伸びたら切ったり剃ったりして伸ばす事はなかったそうです。

剃る方が黒くて強い髪が生えると言われていたからです。

(私もそんな理由で坊主にさせられた事がありました!!)

実際は、この頃の子供は汗をかきやすいので、衛生状態を良くするためだったそうです。

儀式は「白髪(しらが)」と呼ばれる綿帽子に白髪を模したの糸を長く垂らしたものを子供に被せます。

これは子供が白髪になるまで長生きするようにとの願いを込めた意味があるそうです。

この儀式の後から髪を伸ばし始めるそうです。

5歳「袴着(はかまぎ)」の儀式

現代では男の子だけに限られています。

平安時代には男女ともに行われていた「袴着」に由来しているそうです。

男の子なら「指貫」女の子なら「袴」を子供が初めて着る儀式で、年齢に決まりはなかったそうです。

鎌倉時代に男の子だけの儀礼になり、江戸時代には4歳から7歳くらいに儀礼をやるようになっていったそうです。

儀式は天下取りの意味を持つ碁盤の上に立って吉方に向き、「褐色(かちいろ)」という紺色の袴を左足から履きます。

「褐色」は「勝ち色」に通じるとして昔から好まれていますね。

碁盤の上から飛び降りる「碁盤の儀」と言われる儀式を七五三の時期に用意してくれている神社もあるそうです。

着物を着ている子供

7歳「帯解(おびとき)」の儀式

時代や場所により呼び方が「帯直」や「紐落」と色々あるそうです。

子供の頃から来ていた着物についていた「付け紐」を外して、大人と同じように帯を結ぶという儀式です。

付け紐は子供でも簡単に結ぶことができ、元気な子供でも解けにくいものですが、大人と同じ帯を結ぶ事で、大人の女性と同じ自覚を持たせる意味があるそうです。

「七五三」は数え歳?満年齢?

七五三のお祝いでは歳を「数え年」で数えるのか、「満年齢」で数えるのか迷う方が多いですね。
私も迷いました!!

結論から申し上げますと「満年齢」で数えますが「数え年」でもOKです!!

昭和25年から「数え歳」をやめて「満年齢」を使うことが法令で決められたので、ほとんど「満年齢」を使うようになったそうです。(祖母がよく満○歳と年齢の前に「満」を言っていた理由が分かりました!)

しかし、日本古来の行事を旧暦でやることがあるように、儀礼も数え歳でやる場合があるそうなので、日本伝統の儀礼は「数え年」がふさわしいと考える方もいらっしゃるそうです。

神様に感謝する気持ちは皆様変わらないので、兄弟の有無やお子様の体調をよく見てご家庭で判断して、お子様やご家族が負担にならない事が一番なのではないかと思います。

「数え歳」とは
生まれた時を1歳と数え、次に来る新年で2歳と数えます。
ですので年末に生まれた場合、年が明ければ2歳になってしまいます!

「満年齢」とは
生まれた時は0歳で誕生日ごとに1歳増える数え方です。

七五三はいつやったらいいの?

着物を着た親子
写真AC

「七五三」は本来は11月15日に行う儀礼です。
5代将軍徳川綱吉の長男・徳松のために行ったのが11月15日だったためと言われています。

今では一般的には10月下旬から11月に行われているのがほとんどです。

しかし、季節の変わり目の寒い時期でもありますし、休日や大安の日ですと神社は大変混み合いますので、現代社会の状況やご家庭の状況に合わせてお祝いをすることがベストだと思います。

リリー

うちの子は、諸事情で1年遅れて、9月頃にお祝いしました!!
それでもお陰様で健やかに元気いっぱい成長していますよ!

まとめ

「七五三」という儀礼の本当の意味やふさわしい着物がお分かりいただけましたか?

人生にはたくさんの「儀礼」があります「人生儀礼」「通過儀礼」とも呼ばれているそうです。
その一つが「七五三」です。

女性は「人生儀礼」ごとに美しくなるそうです。
それは子供の頃から着物を着ていると、所作が美しくなるからだそうです。

儀礼ごとにふさわしい着物がありますが、全ての着物を揃える必要はないと思います。
一生に一度しか着用しないものはレンタルを活用したりして日本伝統の儀礼を着物で楽しんでくださいね!

  • URLをコピーしました!
目次