江戸小紋と小紋って違うの?

当ページのリンクには広告が含まれています。
江戸小紋柄の生地の上に置かれた蝶々柄のセンス

「江戸小紋(えどこもん)」は皆さまご存知ですか?

名前にもなっている通り、江戸時代に発展してきた型染めの着物だそうです。

普段着として着る「小紋」という種類の着物がありますが、「小紋」とは着物全体に模様が入っている着物のことですね!

では「江戸小紋」と「小紋」の違いって何なのか?またそれぞれの特徴を説明していきますね!

目次

「江戸小紋」と「小紋」の違い

着物には格があることは、着物の格の見分け方!でもお伝えしましたね。

同じ着物でも着物に紋を入れたり、着用する帯によって「格」がかわり、着用シーンも変わってきます。

「江戸小紋」も模様付けや紋を入れることで、格が上がります!

まず「江戸小紋」について詳しく説明します。

「江戸小紋」とは? 「伊勢型小紋」とは?

写真AC

江戸小紋」とは遠目には、無地に見えるほどの小さな模様で着物全体を染め上げた着物です。

染め上げるために「伊勢型紙」が必要となります。そのため「伊勢型小紋」とも呼ばれています。

伊勢型を使い版画のように染めていきますが、ズレたり狂いなく細かな作業をするため、難易度が高い技とされています。

修業を始めてから10年はかかると言われているまさに「匠の技」と言える染めになりますね。

型染めの技法を使い着物全体に模様を染めますので「小紋」の一種ではありますが、区別をするために「江戸小紋」と呼んでいるそうです。

また江戸時代に武士の裃(かみしも)の文様から着物の文様に取り入れられたのがきっかけとなり、庶民の間でも大人気になり「江戸小紋」となっていったそうです。

伊勢型紙とは
和紙3枚を柿渋で貼り合わせ天日干しして、その後燻すことで伸縮しにくい茶色の土台となる紙に、図案の模様を彫った紙のことです。

伊勢型紙は99%三重県鈴鹿市白子地区で生産されているそうです。

「小紋」とは

では江戸小紋と小紋は何が違うのかと申しますと、

「小紋」は型紙を用いて、模様を繰り返し反物に染めた型染めの着物です。

型染めですので、江戸小紋と同じですが、小紋の模様は大小がありますが、遠目でも模様が分かる大きさの模様で染めます。

無地の部分が多い模様の小紋を「飛び柄小紋」、無地の部分がほとんどなく全体に模様で埋め尽くされた小紋を「総柄小紋」と呼ばれています。

この模様付けや模様でフォーマルシーンやカジュアルシーンに分けられますが、江戸小紋のように「紋」をつけると格が上がるということは小紋にはありません!

   飛び柄小紋                    総柄小紋
               

「江戸小紋」の格とは

江戸小紋は普段着のカジュアルにもフォーマルシーンにも着用できるのですが、その格付けは模様によっても決まります。

格が高い模様は小紋三役」と呼ばれる鮫、行儀、角通しがあり、これらに一つ紋を入れると、一つ紋の色無地同様に準礼装・略礼装のフォーマルシーンとして着用できます。

模様が細かくなるほど格が高いものとして扱われているそうです。

匠の技を思えば、そうなる理由がわかりますね!

その次の格の模様に大小霰、縞がありそこに前途した小紋三役を加えて「小紋五役」と呼ばれています。

庶民の間では遊び心のある四字熟語、野菜の模様などの文様の江戸小紋を着用していたそうです。

※四字熟語や野菜などの模様は普段着として着用します!

「小紋三役」

鮫小紋・行儀・角通しがあり、格が最も高い模様です。

「鮫小紋」

紀州徳川家の「定め小紋」です。

「鮫小紋」は鮫の皮の様に細かい点が扇状に並んでいる模様です。

鮫皮は硬いことから鎧にも例えられていたため、魔除けや厄除けという意味を持っていたそうです。

定め小紋とは
各大名が藩ごとに定めた小紋の模様のことです。

「行儀」

「行儀」は斜め45度に小さな点が規則正しく並んでいる模様です。

最敬礼のおじぎは45度とされており、相手に「礼を尽くす」という意味を持っているそうです。

「角通し」
「角通し」は細かい正方形が縦・横に並んだ模様です。

縦にも横にも筋を通すという意味を持っているそうです。

「小紋五役」

上記の小紋三役に加えて、大小霰・縞があり、格の高さは小紋三役の次の格の模様です。

「大小霰」

「大小霰」は島津家の定め紋です。

大小の霰がポツポツと散らばっている模様です。

「縞」

「縞」は名前の通り縞模様です。

この縞模様ですが、縞を染める型紙は大変高度な技術が必要だそうです。

まとめ

江戸小紋と小紋の違いはお分かりいただけましたか?

同じ型染めでも江戸小紋と小紋では格も大きく変わってくるのですね!

しかし紋付け・模様・帯によっても江戸小紋も小紋も格(着用シーン)は変わってきますので、少しややこしい部分ではあります!
大切なシーンの時だけは気をつけて、あとはお気に入りの模様の着物を着たい時に着ていくことが長く着物を楽しめるコツだと思います!!

また、「江戸小紋」は伊勢型紙を使って染めていることから「伊勢型小紋」と呼ばれていることもお分かりになりましたね!

「着物友」に江戸小紋について質問をしましたら、こんな素敵な写真を用意してくれました!

寄せの江戸小紋です。色々な模様の江戸小紋寄せ集めて模様にしています。

私は縁がなく「江戸小紋」を持っていないのですが、いつか手に入れたくなりました!

  • URLをコピーしました!
目次