元秘書が教える!お茶出しって実は奥が深い!現場で役立つビジネスマナーと対応ポイントまとめ

当ページのリンクには広告が含まれています。
お茶を出す秘書お茶出し マナー イメージ

「お茶出しくらい、誰でもできるでしょ?」とお思いになるかたは多いかと思いますが、実はお茶出しにもマナーがあるんです。

いざお茶を出そうとすると、「両手で出すの?それとも片手?」「お盆はどこに置く?」「そもそも茶托(ちゃたく)って何?」と、意外にもたくさんの疑問が湧いてくるものです。

しかも、状況によってマナーの正解が微妙に変わることも多く、シチュエーションごとに臨機応変な対応が求められます。

「ただ出せばいい」と軽く考えていると、いざ本番で「あれ?これってどうするんだっけ?」「こんなパターン、どこにも書いてないけど…」と、予想外の場面で戸惑ってしまうことも。

そんな時に慌てないよう、今回は秘書として実際に経験してきたリアルな視点から、お茶出しのマナーと気遣いのコツをお伝えします。

リリー

“お茶出しのマナー”は、一見すると些細なことに思えるかもしれませんが、実際にはその企業の印象を左右するほど、重要な所作のひとつ。
たかがお茶、されどお茶・・・という言葉がぴったりなのです。笑

目次

こんな疑問ありませんか?

・お茶出しのマナーって何?
・茶托って何?いつ使うの?
・お盆は使っていいの?どこに置くの?
・スペースが狭くて後ろが通れない!
・湯呑みの絵柄はどこに向けるの?

お茶と茶托
画像引用元:photoAC

お茶出しの基本的な出し方

STEP
お茶の準備
お茶の準備している秘書
画像引用元:photoAC

まずは湯呑み、茶托(ちゃたく)、お盆を準備します。
お茶をいれたら、お盆にお茶と茶托をのせます。

(※茶托とは、湯呑みの下に敷く小さな受け皿のこと。滑り止めや熱さ防止の役割があります。)

ここでポイント!茶托にお茶をのせて運ばないようにしてください!!

茶托にお茶を注いだ湯呑みを乗せたまま運ぶと、ちょっとした揺れでお茶がこぼれてしまい、茶托が濡れて見た目も悪くなってしまいます。場合によってはお客様の手やテーブルを汚してしまうこともあるため、運ぶ際は茶托と湯呑みを別々にしましょう

STEP
出す順番は「上座の方」から

会議室などでの来客対応では、一番立場の高いお客様(上座)から順にお茶を出します
座席の位置がわからない場合は、事前に先輩や上司に確認しておくのが安心です。

  • 外部のお客様 → 社内の人の順
  • 上座(入口から最も遠い席)→ 下座(入口近くの席)
STEP
お盆はどこに置く?

お盆でお茶を運んだら、まずはサイドテーブルなどのスペースに一旦お盆を置き、湯呑みを茶托にのせるなど、落ち着いてお出しする準備を整えましょう。

お茶をテーブルに出したあと、お盆は静かに脇に下げましょう。
出し終えた後の退出時には、一礼して静かにドアを閉めることも忘れずに。

ここでポイント!サイドテーブルが無い場合はどうする?

サイドテーブルがない場合は、下座側のテーブルの端を少しお借りする形で、「失礼いたします」と一声添えて置かせていただくのがスマートです。

STEP
出し方の姿勢と動作
お茶を出す秘書
画像引用元:photoAC
  • お客様の右後ろから両手で丁寧に出すのが基本
  • 会話中の場合は無言で目礼のみ
  • タイミングを見て「失礼いたします」「どうぞ」などと一言添える
  • 湯呑みを茶托ごと置くときは、静かに音を立てずに置きましょう

ここでポイント!片手でしか置けない時どうする?

もしテーブルの位置や構造上、片手でしか置けない場合は、「片手で失礼いたします」とひと言添えましょう!

片手でお茶を出す
画像引用元:photoAC
STEP
長時間の打ち合わせでは2杯目の心配りも

会議や打ち合わせが1時間以上続く場合は、途中で2杯目を出すのが丁寧です。
ただし、商談や話が白熱しているタイミングでは控え、ひと段落したタイミングや会話が落ち着いたときに、さりげなくおかわりを出すようにしましょう。

リリー

お茶出しに“正解”はありますが、それよりも「相手が心地よいかどうか」が何より大切。
マナーは形式だけでなく、“思いやり”の表現なんだと、私はこの仕事を通して感じています。

お茶出しマナーの応用ポイント

お茶を差し出すときの基本動作は、「お客様の右後ろ」から「両手で静かに置く」。
これは右利きの人が多いことを考慮していて、自然とお客様が右手で受け取りやすい位置だからなのです。

正直、私も最初は「後ろから?見えにくくない?」と思っていました。でも実際にやってみると、お客様の会話を遮らず、自然にお出しできることがわかり納得しました。

あと、現場でよくあるちょっとしたシチュエーション別の応用ポイントをご紹介します。

  • 湯呑みの絵柄が一部にある時はお客様に向けて出しましょう!
  • お客様が外国人の場合は飲み物の文化に配慮しましょう!メニュー表を作成して選択できるようにしてあげるとベストですね!
  • はお茶の温度(hot/dold)を確認し、冷たいおしぼりを添えると好印象です。
  • 机が狭い・書類が多い時は手を伸ばしやすい位置に「こちらに置かせていただきます」と一声かかえてお茶を置きましょう!
  • 狭くて後ろから出せない時は、「前から失礼します」と一声かけて前から出しましょう!

万が一お茶をこぼしてしまったら…

お茶をこぼす
画像引用元:photoAC

どれだけ気をつけていても、緊張や予期せぬ動きでお茶をこぼしてしまうこともあります。そんなときこそ、落ち着いた丁寧な対応が信頼を左右する場面です。

慌てず、まずはしっかり謝罪を。「大変申し訳ございません」と一言お伝えし、すぐにハンカチやおしぼり、ペーパータオルなどを使って処置をしましょう。

もしお客様の衣服や持ち物にかかってしまった場合は、「クリーニングなどの対応をさせていただきます」と誠意を持って申し出ることも大切です。

大事なのは、取り繕うのではなく、真摯に対応すること。その姿勢が相手の信頼を守る鍵になります。

リリー

万が一お茶をこぼしてしまった!!!これって大ピンチですよね・・・流石に私は経験ないのですが、もしもの時には、誠意を持って対応しましょうね!!

まとめ

お茶出しには「正解の型」はありますが、何より大切なのは「相手に心地よく過ごしてもらうために何ができるか」を考えること。

現場では、マニュアル通りにいかない場面の連続です。
ですが、大切なのは常に「相手の立場に立って考えること」。その思いやりは、きっと相手にも伝わり、良い関係づくりに繋がります。たとえミスをしてしまっても、誠実に対応すれば、信頼は十分に取り戻せます。

その場に応じた柔軟な判断力こそが、秘書としての評価や信頼を高める鍵になるのです。

  • URLをコピーしました!
目次