着物は四季を楽しむ文化とも言われています。
洋服にも冬用の洋服と夏用の洋服があるように、着物にも冬用の着物と夏用の着物があるんです。
着物は仕立て方により冬用と夏用に分けており、着るもしくは着られる時期が決まっています。
着物にあまり親しみがない方は、いつどんな種類の着物を着ていいのか分からず困ってしまいます。
私も着物初心者の時は分からず、10月に単衣(ひとえ)の着物を持参して、お着付けをお願いしてしまったことがありました!
何がいけないのかピンとこないか方も多いかと思います。
今から着物の着用時期と種類のについて説明します。
四季に合った着物の種類「袷(あわせ)」「単衣(ひとえ)」「薄物(うすもの)」
着物には季節によって着る着物の種類があります。それぞれに名前がついていて、
「袷(あわせ)」「単衣(ひとえ)」「薄物(うすもの)」
の3種類になります。
着物の仕立て方や着物の生地自体の違いにより変わり、見分けます。
着る時期も決まっています!!
帯・帯揚げ・帯締め・長襦袢などの和装小物も夏用がありますので、時期に合ったものを取り入れましょう。
購入の時はよく確認して購入してくださいね!
フォーマルシーンではマナーともなっているようですので、しっかりと覚えておいてくださいね!
「袷」の着物
「袷(あわせ)」の着物は一年で一番長く着ることができる着物です。
袷の着物を着る時期は10月〜5月ごろです。
袷は胴裏(どううら)と八卦(はっかけ)と呼ばれる裏地を付けて仕立てられています。
その為、暖かく着用できます。
下記で紹介します単衣(ひとえ)と同じ生地で仕立てますが、胴裏や八卦が付いているかいないで見分けられますよ!
洋服でもそうですが、裏地が付いているので、生地のハリ感が出るのが特徴です。
デメリットとしましては、仕立て代が下記で説明します単衣(ひとえ)よりもかかる事です。
仕立て代+胴裏代+八掛代等がかかります。
着物を一着揃えるなら、一番長く使用できる「袷」の着物がオススメです!
胴裏(どううら)とは
着物の胴の部分に使われる裏地のこと。着物を着用後は裾などがめくれない限り見える事はありません。
基本は白色を使用します。
八掛(はっかけ)とは
着物の袖口・裾裏の部分に使われる裏地のこと。こちらは着物から少し見えるように仕立てる為、着物の色合いを考えて八掛の色を決めます。八掛選びは着物を仕立てるのに一番楽しいとされているそうですよ!
上記写真の白色部分が胴裏で赤色部分が八掛になります。
このように八掛は着物の袖口・裾から見えます!
「単衣(ひとえ)」の着物
単衣の着物を着る時期は6月・9月頃です。
とても短い期間ですね!!
単衣は上記の袷と同じ生地を使用しますが、仕立て方が違い、胴裏や八掛の裏地は付けない方法で仕立てられます。
その為、通気性は袷よりは良いので、暑過ぎず寒過ぎずの季節、6月・9月に着用します。
袷の着物と単衣の着物の見分け方して、八掛が有るか無いかで見分けられます。(下記の写真を見てくださいね)
仕立て代は胴裏代・八掛代がかからないのもありますが仕立てそのものの代金も袷よりも安く済みます!!
※着用する帯ですが、気温に合わせて夏物の帯や袷の帯と使い分けて合わせてくださいね!!
※単衣と袷の見分け方
単衣の着物 袷の着物
着物を見て、八卦が見えているかいないかで、簡単に見分けられます。
単衣は着る時期が短いですが、近年の気温を考えると暑い日が多くなっていますので、単衣も揃えていると重宝しますよ!
※以前、袷の時期に、真夏日でもあったのにも関わらず真面目に袷の着物を着て茶道のお稽古にいってしまったことがあるのですが、サウナに入っている状態で汗が止まらずお稽古どころではなくなり、別室で着替えさせてもらった経験があります!!
一歩間違えれば、熱中症にもなりかねませんので、皆様、臨機応変にご対応くださいね!
薄物(うすもの)の着物
薄物の着物を着る時期は7月・8月の夏の最も暑い時期です。
薄物は袷・単衣で使用する生地とは別の、見た目にも通気性の良さそうな上布(じょうふ)・絽(ろ)・紗(しゃ)と呼ばれる生地を使い、裏地なしに仕立てます。
通気性は良いのですが、洋服と同じで真夏の日は暑いは暑いですが、単衣よりは涼しいです!
そもそもの生地が違うため、見分け方は一目瞭然ですね!
※着用する帯は夏物の帯です!
薄物+夏物の帯+夏用帯揚げ+夏用帯締め
※紗袷(しゃあわせ)
紗袷という着物がございます。文字通り、紗という反物を2枚合わせて仕立てる着物です。袷の文字が入っているからといって10月〜5月の時期ではありませんのでご注意くださいね!薄物の紗が2枚重なっているので、6月や9月の単衣の時期に着用します!!
色や柄からも四季感を!
着物でのオシャレを楽しむ方法として、帯留を装飾したり、帯・帯揚げ・帯締めを変えることがありますが、もう一つ楽しむ方法は、四季に合った色や柄を選ぶ事です。着物を見分ける方法にもなりますね!
日本には「春・夏・秋・冬」の四季があります。
春には春っぽさを夏には夏っぽさの色合いや柄を選ぶのがとてもお洒落で、ルールの一つとも言われています。
春の柄には 桜・蝶・新緑など
夏の柄には 紫陽花・蛍・貝・風鈴など
秋の柄には 紅葉・菊・葡萄・月など
冬の柄には 雪景色・松・南天・など
以上がほんの一例として挙げられます。
これらの四季の柄を取り入れた着物は、季節感があるだけでなく、風流で美しい印象を与えます
しかし例えば、桜柄は国花になりますので、一年中使える柄になります。
といった様に例外もたくさんありますが、夏なのに、雪の絵柄の着物でなければ、大抵はOKだと私は思いますよ!!
もちろん何度も言いますが、大切な方や大切な場所の時にだけは、よく注意して柄を選ぶようにしてくださいね。
柄が合っていないと着物警察に注意されることがありますよ!
着物警察が気になる方は以下の記事をご参考くださいね!
まとめ
着物にも素材や柄で冬用や夏用に分けていることがお分かりいただけたかと思います。
時期により合わせる着物(袷・単衣・薄物)はあくまでも、昔に決めたことですので、現代は昔よりも暑くなる時期が早かったり、9月頃まで真夏日が続くことも稀ではありません。
ですので、臨機応変にその日の気温や体調に合わせた着物を合わせることが長く楽しく着物を着ていただくポイントだと思います。
着物ってルールがたくさんあって大変かと思いますが、皆様もぜひ適度に四季を感じさせる装いをして楽しみましょう。