帯の種類と格!種類はあるの?どんな仕立て?

着物には必須の「帯」

帯無しでは着物を着ることはできません。

「帯」と聞くと成人式で見かける華やかな蝶々のように結ばれた帯を思い浮かべますでしょうか、それともよく見かけるシンプルな結び(お太鼓)の帯を思い浮かべますでしょうか。。。

着物の格の見分け方!でもお伝えしましたが着物には種類と格がある様に、帯にも着用シーンによりいくつかの種類と格があります。

どんな種類があるのか帯の種類と格について説明していきますね!

また、帯の仕立て方法もいくつかあります。それぞれの帯の仕立てのメリットやデメリットがありますので、詳しくご説明しますね!

目次

帯の種類と格

丸帯(まるおび)

女性用の帯の中で最も格式が高い帯です。

花嫁衣装に使用されることがほとんどです。

丸帯はどのような結び方をしても表に柄がでる帯です。

長さは約4m〜4m50㎝です。重さは3kgとも言われています。

そのため、重くて締めにくい帯としてあまり使われなくなってしまいました。

私も一度も締めたことはございません。

袋帯(ふくろおび)

丸帯を簡略化し軽くした帯です。袋状に織られていたので袋帯といわれています。

格としては丸帯の次になりますが、格式の高い帯になります。長さは4m17㎝です。

お太鼓を二重に結ぶ(二重太鼓)ことができる長さに仕立てられた帯です。

この二重太鼓と呼ばれる袋帯ならではの結び方には、良いことやおめでたいことが重なるようにという意味が込められているそうです。

振袖・留袖・訪問着・付け下げ・色無地の着物に合わせ、フォーマルなシーンで着用しましょう!

フォーマルシーンは袋帯を着用すればほぼ間違いはない!と覚えておきましょう。

金銀糸がはいれなければ、「しゃれ袋帯」とよばれ、小紋・紬にあわせられますよ!

シャレ袋とは
お洒落着に合わせるものです。長さは袋帯と同じ長さです。
正装用には使用できず、普段着の小紋や紬に合わせられます。

名古屋帯(なごやおび)

色無地・小紋・紬のお着物に合わせましょう。あと、軽めの柄の付け下げにも。

格は袋帯の次になります。長さは3m60㎝になります。帯幅は約30㎝になります。

お出かけやお稽古などのカジュアルなシーンで着用しましょう。

カジュアルシーンには名古屋帯と覚えてくといいですね!

名古屋帯には「九寸名古屋帯」「八寸名古屋帯」の2種類のがあります。

帯にするまでの製造の違いで呼び方が変わります。(下記のメモで詳しく説明しますね!)

聞いたことがある方が多い 本場筑前博多帯 は八寸名古屋帯になります。

仕立てをするには八寸名古屋帯のほうが仕立てしやすく、両端をかがるだけですので、素人の私でも簡単にできちゃいます!

お店にお願いする時の仕立て代金も八寸名古屋帯の方がお安くできますよ!

名古屋帯の仕立て方法もいくつかあるのでご説明していきますね。

九寸名古屋帯 仕立てる前の生地が九寸(約34㎝)なので九寸名古屋帯と名付けられているそうです。仕立る時に生地の両端を5分(2㎝)ずつ折り曲げて、出来上がりの帯幅を八寸(約30㎝)にします。

八寸名古屋帯 元々の生地が八寸(約30㎝)の反物の両端をかがり仕立てています。

半幅帯(はんはばおび)

名古屋帯よりもさらにカジュアルなシーンで。

格は名古屋帯の下になります。

小紋・紬・浴衣のお着物で着用しましょう。

結び方のアレンジも豊富なので、1本あると十分に楽しめます!

私はよく紬に半幅帯を合わせて、スーパー等のお買い物に出掛けていますよ!

角帯(かくおび)

男性用の帯。フォーマルなシーンで着用しましょう。

カジュアルな紬・浴衣には兵児帯(へこおび)を着用します。

名古屋帯の仕立て方法

上記で説明しました名古屋帯ですが、仕立て方法は4つあります。

結びやすさや身長、、あとはお好みで選びましょう。

帯は半分に折って使用しますので大体15㎝の幅になります。

私は身長が高く15センチの幅出しですとバランスが悪いので、松葉仕立てにして袋帯の様に前幅を調整して着用することが多いです!

・名古屋仕立て

最もポピュラーな仕立て方法になります。半分に折って仕立てるので、前幅は約15㎝になります。

その為、身長が高い方・ふくよかな方は着物とのバランスが悪く感じることがあります。

その場合は、同じ色合いの帯揚げを多く出してあげると、バランスが整いますよ!!

補足※「前幅」とは帯を締めた時にお腹の部分の帯幅の事を言います。

・松葉仕立て

手先だけを少し半分に折り、残りを開きで仕立てます。

前幅も自由に調整ができるし、手先が少しだけ折られているので帯が締めやすいです。

私はいつも松葉仕立てでお願いしていますよ!

補足※「手先」とは、帯を締め始める部分の事を言います。反対側を「垂れ」と言います。

・東京仕立て

袋帯の様に仕立てます。勿論、名古屋帯ですので、一重太鼓になります。

手先から自分で半分に折り、帯を締めていきます。

前幅は自由に変えられますが、ご自身で締める場合は少し締めずらさを感じます。

帯芯が見えたままの仕立てになります!

・開き仕立て

東京仕立てと同じで袋帯の様に仕立てます。

前幅は自由に変えられますが、ご自身で締める場合は東京仕立て同様に少し締めずらさを感じます。

東京仕立てとの違いは、東京仕立ては帯芯が見えたままになりますが、開き仕立てはシンモス等で隠しますので、見た目が綺麗です!

帯にも格が・・

着物同様に帯にも種類と格があるのが分かりましたか?

着物の格の見分け方でも言いましたが、正式な帯の着用シーンや帯の格・帯の種類は頭の片隅に入れといて、普段は自己流で着物を楽しんでいただけることが一番だと思います!!

  • URLをコピーしました!
目次