初心者さんでもすぐに分かる着付けに必要なものリスト!着物を着るのに何が必要?

当ページのリンクには広告が含まれています。

七五三や入学式で訪問着などの着物を着る機会が多々ありますね。

着物を着るには、着物と帯だけでは着られません。

着物を着るためには着付けに必要な和装小物と呼ばれる小物がいくつか必要となります。

着付けを美容室などでお願いすると、大抵は着付けに必要なものリストを渡されて、用意するように言われることがあるかと思います。

しかしあまり聞きなれない言葉が多くてあまりピンとこないものが多いかと思います。

初めての着付けで困らないように、着物初心者さんにも分かりやすく何の為に使うものなのか写真付きで紹介していきます!

着付けに必要な和装小物

着物には着物の時に着る下着などの和装小物が必要になります!!

わざわざ購入しなくても代用できるものもあるのでご紹介しますね。

肌襦袢(はだじゅばん)

白い肌襦袢

素肌に直接触れる、下着のようなもの。

吸湿性や保湿性、肌ざわりの良いものがオススメ。

夏場はとくにたくさんの汗をかくので着物を守る必須アイテムのですね。

着物をレンタルする場合、こちらも貸してくれるのか確認が必要です

裾除け(すそよけ)

白い裾除け

裾が傷むのを防ぐためのもの。こちらも肌襦袢同様に下着のようなものです。

長襦袢(ながじゅばん) の下に身につけて裾さばきをよくします。

着方によっては、ガードルのような効果もありますよ!

和装ブラジャー(わそうぶらじゃー)

白い和装ブラジャー

名前の通り、着物を着用するときにするブラジャーです。

着物は胸が出ないほうがきれいに着れる為、あえてお胸をかくします。

※和装ブラジャーが無い場合は、ノーブラジャーで後はタオルなどで補正はできます!

着物初心者さんで一度しか着る予定がない場合や・予算オーバーの時は無くてもOKです!

長襦袢(ながじゅばん)

白い長襦袢

下着の一種ですが、上記の肌襦袢との違いはジャケットの下に着るブラウスの感覚で着用します。

着物の衿元や袖口から見えるので、着付けに必要なものリストの一番重要な和装小物になります。

お話が脱線しますが、、

着物初心者の友人がお茶会に初めて訪問着を着て参加した時に、なんと長襦袢を忘れて着物を着て来られた時がありました!!洋服で例えるなら、裸にスーツを着てきた状態です!!

伊達襟(だてえり)でなんとか誤魔化してはいましたので、他の方には気づかれずに済みましたが、友人も私も一生忘れられない出来事になりました!友人に聞いてみると、着付け師の方から、長襦袢を持ってくるようにとは言われなかったそうです。

恐らく、着付け師の方からすれば、着物と帯は当たり前の様に、着物と長襦袢は当たり前のことだったからあえてお伝えしなかったのかと想像しました。

着付けをされる着付師の方は、着物初心者さんにも分かるように、着付けに必要なものリストを必ず作成して事前にお渡しする又はお伝えする必要があるなと改めて思いました!

話は戻りまして、今は肌襦袢と長襦袢が合体して一枚で着用できる洗える長襦袢がでております。

夏場は汗をたくさんかきますので合体型の洗える長襦袢が便利です!洗える長襦袢はオススメの和装小物の一つです。

私は普段は、扱いが楽な洗える長襦袢を使用し、写真撮影の時や正式なシーンでは肌襦袢+長襦袢を着用していますよ!

PR

※伊達襟(だてえり)とは
着物を重ね着しているように見せかけるために襟に重ねる襟のことです。
訪問着に伊達襟をするとより華やかな雰囲気になりますので、結婚式にお呼ばれされた時などにオススメです。


衿芯(えりしん)

巻かれた白い衿芯

名前の通り、衿に入れる芯です。

長襦袢の衿に通して使います。

差し込みタイプと縫い付けるタイプがあります。

差し込みタイプの方が扱いは簡単ですね。

※衿芯は硬い方がキレイだと思っていらっしゃる方もいますが、硬い衿芯だと衿が首から浮いてしまったり、大きく開いてしまう事があるので、柔らかい薄い衿芯をオススメします!

腰紐(こしひも)大体3〜4本

ピンクの腰紐

長襦袢や着物を腰紐でしばり固定するのに使います。

長襦袢や着物が着崩れしないようにする為に、一番重要な和装小物となりますので、しっかりと結びましょう!

その他の使い方として、帯を着用するときに仮止めなどに必要となります。

私はマジックテープがついていてワンタッチでできる腰紐を使用しています!ワンタッチなので緩む前に固定してくれるので便利でオススメです!

※必要な数は着付けをする方により異なりますので、お願いする所で必ず着付けに必要なものリストを確認しましょう!

PR

伊達締め(だてじめ)2本

ピンクの伊達締め

長襦袢を着用した時と着物を着用した時に使います。

長襦袢を腰紐で結んだ時にボコボコとしてしまうのを平らに補正する為に使います。

また、着物と長襦袢の衿合わせがずれないよう止めるときに使います。この伊達締めも着付けに必要な和装小物です。

こちらもワンタッチのものがありますのでオススメです。

PR

コーリンベルト

ピンクのコーリンベルト

着物の衿や折りあげたおはしょりを固定し着崩れ防止に使います。

※コーリンベルトはコーリン株式会社が作ったのでその名前がついたそうです!
同様の機能があるものは「着物ベルト」などと呼ばれています。

PR

前板(まえいた)

2本の前板

帯の下や間に入れ使用し帯のシワを防ぐ芯のようなものです。

これがないとフニャッとなってしまい、だらしない印象になってしまいます。

大きさや夏用冬用もありますのでよく確認してからご購入して下さい!

硬くて長い前板は、太って見えますので少し小さめがオススメですよ!
また、厚紙を切ってご自身の体型や自分好みの大きさにされるのもオススメ!
お財布にもいいですね!

帯枕(おびまくら)

2つの帯枕

帯を結ぶときに形を作るために必要な和装小物です。こちらも着付けには必ず必要な小物になります。

大きさや厚みにより仕上がりが変わります。

夏にはヘチマで型取られた(上記写真の右側)帯枕がオススメです!

素材がヘチマだと自分で曲げて形を自己流に形成できますよ。

PR

帯揚げ(おびあげ)

4種類の帯揚げ

帯の上のを飾るものです。帯揚げがチラリと見えると華やかになります。

見える部分の面積で雰囲気が変わりますので、その時の着物などに合わせて調整してみてください!

帯揚げの色を変えるだけで着物と帯が同じでも違った印象を与えるので、

何色か持っていると、値段の高価な着物・帯を変えなくてもファッションが楽しめますね。

夏用冬用がありますので購入の際はよくご確認くださいね。

もし手持ちに大判のスカーフをお持ちでしたら代用できるのでオススメです!

私は柄が古くなってしまった大判のシルクのスカーフを帯揚げの代用として現代風として着用しますが、行く先々の着物に興味がない方からも褒めていただいています!

帯締め(おびじめ)

それぞれ箱に入った黄色とピンクとオレンジ色の帯締め

帯の中央に巻かれた紐のことで、帯を締めて固定する役割があります。

帯揚げ同様に帯締めにも夏用冬用がありますのでご購入の際はよく確認してください。

帯締めもファッションとしても使えますので何色か持っているといいですね。

帯締めの結び方って簡単のようで難しいんですよね!
できるようになるまで、何回も何回もやった覚えがあります。

帯留(おびどめ)

5種類の帯留

帯締めに通して使用する飾りです。アクセサリー感覚でしますよ!帯柄の様に季節に合わせて選ぶと素敵ですね!

アクセサリーの一種なので、しなくてももちろんOKですよ!
私はしない派です。

※茶道では道具を傷つけてしまう恐れがある為、帯留はもちろんのこと指輪やピアスなどのアクセサリー類は避ける必要があります!

PR

タオル2〜3枚

くびれがある方の補正に使います。

着物は洋服とは違いくびれが無い方が綺麗に着れますので補正をします!

ふくよかな方でもお胸周りの形を整えるために使ったり、腰紐が直接当たるところにタオルを置いてあげるとクッション代りになり楽に着られますよ。

※自分で着付けをする場合はタオルの両サイドにガーゼを縫い付けてあげると着付けが楽になりますのでオススメです
     

草履(ぞうり)

鼻緒が水色の草履

着物には靴ではなく草履を履きます。

こちも着付けに必要なものリストの重要な和装小物になりますね!

クッション素材など長時間歩いても楽な素材が販売されていますので、デザインだけではなく、機能性もよく見ることをオススメします!

まとめ

着物を着用には和装小物が必要なことが分かりましたか?

訪問着をはじめ留袖も色無地もどんな種類の着物を着用するのにも、和装小物が必須です!

ほとんどの着付け師さんは着付けをする前にリストを用意してくださるかと思いますが、

ご自身でも知っておくと、前途した私の友人の様に恥をかくことも無いので知っておきましょうね!

簡単に着付けに必要なものリストを作成しましたのでご活用ください!!

着付けに必要なものリスト
・肌襦袢
・裾除け
・長襦袢
・衿芯
・腰紐(3〜4本)
・伊達締め(2本)
・コーリンベルト
・前板
・帯枕
・帯揚げ
・帯締め
・タオル(補正用2〜3枚)
・草履

たくさんの和装小物が入ったポーチ

ご参考までに上記写真は私の和装小物の中身です。自分で着付けをする場合はクリップが必要ですが着付け師さんにお願いする場合は不必要ですよ!

  • URLをコピーしました!