日本三大友禅染!京友禅・加賀友禅・東京友禅

当ページのリンクには広告が含まれています。
たくさんの染料と筆

「友禅(ゆうぜん)」という言葉は聞いたことがある方は多いかと思います。

着物の世界ではよく使われており、友禅の着物はとても人気が高いです!

「友禅」とは生地に模様を染める技法の一つで、日本の代表的な染色法になります。

「友禅」には京友禅・加賀友禅・東京友禅の日本三大友禅と呼ばれるものがあります。

そんな「友禅」とはどんな技法なのか?日本三大友禅はどのような特徴があるのか詳しくお伝えします。

目次

友禅とは?どんな種類があるの?

「友禅」の由来は、京都の扇絵師、宮崎友禅斎が描く絵を文樣にして染色したのが友禅染の始まりだそうです。

「友禅模様」と呼ばれる色彩豊かで曲線的に動物・植物・風景などが描かれた文様が特徴だそうです。

「友禅」って人の名前が由来だったのですね!

最も有名で代表的な友禅は、三大友禅と言われている京友禅・加賀友禅・東京友禅になります。

京友禅

白地に花柄の振袖
写真AC

宮崎友禅斎が創始者です。

「糸目糊(いとめのり)」という、色がにじまないように模様の輪郭を糸目状に糊を置いていく、技法で作られています。

「糸目糊」は色が輪郭の外に流れ出ることを防ぎ、繊細な図案を描くことができます。

明治時代には、型紙によって友禅の模様を写して染める写し友禅染め「型友禅」が生まれ、大量生産ができるようになったそうです。

京友禅のの特徴

金糸銀糸などを使ったり、刺繍と金箔や絞りを積極的に取り入れており華やかさあ豪華さがあるのが特徴

内側から外側にかけて薄くする「ぼかし」も京友禅の特徴とされています。

古風な有職模様(ゆうそくもよう)などの高度な文様を得意としていてこちらも京友禅の特徴です。

私の京友禅のイメージは派手で華やかな印象です!

有職模様(ゆうそくもよう)とは
公家社会において装束(十二単)や調度品などに用いられた伝統的な模様のことです。
現代でも、 おめでたい柄として礼装用の着物に多く用いられています。

加賀友禅

水色に花柄の着物

「加賀友禅」とは石川県金沢市を中心に生産されている手書き友禅染のことです。

私が、友禅に興味を持ったきっかけとなったのはこの加賀友禅です!

京友禅創始者の宮崎友禅が糸目糊(いとめのり)の技法を石川県で伝え、元々あった加賀染めに合わせて現在の

「加賀友禅」が生まれたとされています。

描かれているものすべてが、人の手作業によって作成されています。

そのため、一つ作るのに約半年~1年かかることもあるそうです。

北陸地方で婚礼の際などには必ず加賀友禅の着物やふくさなどを持参していたとされています。

加賀友禅の特徴

加賀友禅も多彩な色を使っていますが、加賀五彩と呼ばれている(臙脂、黄土、古代紫、草緑、藍)の色を元に描かれているため、優雅で落ち着いた品のある雰囲気になるのが特徴です。

そう、私が加賀友禅に魅了した理由はこの上品な色合いなんです!!

作家さんがこの加賀五彩を混ぜあわせてオリジナルの色を作って描くため、一点もの着物を作ることができます!一点ものって嬉しいですよね!!

加賀五彩
臙脂(えんじ)   黄土        古代紫 

草緑        藍

東京友禅(江戸友禅)

東京で作られている手描きの友禅染めのことです。

東京手描友禅や江戸友禅とも言われているそうです。

一人の作家さんが最初から最後まで全ての工程を行うそうです。

東京友禅の特徴

江戸の風土を感じられる江戸の風景を描いたものが多いのが特徴です。

多彩な色を使う京友禅・加賀友禅とは違い、東京友禅は白・藍・茶などの落ち着いた色合いを使うため、渋く都会的な粋を感じさせる雰囲気なのも特徴です。

モダンな着物ってあまり見かけないので、貴重ですね!!

日本三大友禅のまとめ

ピンク系の着物を着た女性
写真AC

日本三大友禅のことがお分かりいただけましたでしょうか?

どの友禅にも職人さんの技が入っていて、友禅もまた魅了される理由が分かりますね!

私は優しくて柔らかい雰囲気の「加賀友禅」がオススメです。

母が一番最初に誂えてくれた着物も「加賀友禅」の訪問着でした。誂えてから約20年の歳月が経っていますが、加賀友禅の柔らかい

雰囲気が年を重ねるごとに合ってきているように感じます。

そして20年経ってもその伝統技術の友禅染めは、キレイに色鮮やかに残っています。

こうして改めて「友禅」について知ると、江戸っ子の「粋」を感じられるシックで都会的な「東京友禅」にも興味が出てきました。

それだけ同じ友禅とはいえ、違った表情を見せることができるのも魅力の一つなのでしょうね!!

東京友禅の工房の多くは、新宿・早稲田に集中しており、今も東京友禅の染師がこのエリアでその技術を継承しているそうです!

機会がございましたら皆様も是非一度、工房を見学しに行ってみてくださいね!

どんな過程でどのくらいの時間をかけて仕上がった着物なのかを実際に、目にすると、より着物に対する愛が強くなると思いますよ!


  • URLをコピーしました!
目次