染物とは、古くから用いられた伝統的な技法です。
今でも多くの布製品や「着物」などに使用されていますね。
別記事「藍染とは何か!」でも紹介しました藍染もそのうちの一つです。
日常でよく見かける染物と言いましたら「暖簾」を思い浮かべますでしょうか・・・
そんな伝統的な染物ですが、着物にとっても欠かせない存在なのです。
古くから日本人に親しまれ、代々受け継がれてきた染物について、着物によく使われている染物とそ
の技法について詳しく説明していきます。
代表的な染めの着物
「染めの着物」は白い生地の上から染色するので、「後染め」とも呼ばれています。
染めの着物は「先染め」と呼ばている織りの着物(紬など)よりも格が上の着物とされています。
染めの着物の代表的な着物は「垂れもの」が多いですね!(訪問着・色無地・小紋などです。)
代表的な染めの着物と言えば、友禅染・紅型・ろうけつ染め・鳴海絞りなどが挙げられます。
どれをとってもとても目をひく華やかな印象なのが特徴ですね!
友禅染・紅型・ろうけち染め・鳴海絞りについて技法や特徴について詳しく説明していきます。
「先染め」とは
糸の状態から色をつけて、織りながら模様をつけて生地にすることです。
友禅染
「友禅」の由来は、京都の扇絵師、宮崎友禅斎が描く絵を文樣にして染色したのが友禅染の始まりだそうです。
「糸目糊(いとめのり)」という、色がにじまないように模様の輪郭を糸目状に糊を置いていく技法で作られています。
「糸目糊」は色が輪郭の外に流れ出ることを防ぎ、繊細な図案を描くことができます。
代表的な友禅は京友禅・加賀友禅・東京友禅です。
日本三大友禅染!でより詳しく友禅染について説明していますが、同じ友禅染でも使用している糸や色で雰囲気が全く違います。
紅型(びんがた)
「紅型」とは沖縄県那覇市で作られている染物で、正式名称は「琉球びんがた」と呼ばれています。
花や動物を描いた色鮮やかな模様が特徴です。
南国の雰囲気が見て感じ取れる模様ですね!
「紅型」は図案(模様)を決めるところから仕上げるまでに18以上の工程があるそうで、その工程は全て一箇所で全行程が行なわれるそうです。また、使用する道具も職人さんがご自身で作るそうです。
型紙を当てて生地に糊を塗り、模様の部分に色をつける技法です。
紅型はほぼ一枚の型紙で完成させるそうです!
また、顔料と天然染料の両方を使い、色をつけていく技法も「紅型」独自のものだそうです。
紅型の美しさはこの技法によってイルクベーされたことでできたと言われているそうです!
イルクベーとは
沖縄の言葉で「色をさす」ことです。
「琉球びんがた」には、「紅型」「藍型」「筒描き」の3種類があります。
紅型(びんがた)
「紅型(びんがた)」は、糊置防染手法と呼ばれる型染めで、型紙を置いて生地に糊を塗り、その後型紙を外し、模様の部分に色を差す染め方で、鮮やかな色合いが特徴です。
フォーマルシーンでよく着用されます。
藍型(えーがた)
「藍型(えーがた)」は、沖縄でとれる藍で染めたもので、型紙は線彫りされた型を使うそうです。
藍の濃さで模様を書きます。(他のカラーを使う時もあるそうです)
主に夏の衣料に使われているそうです。
色的にも涼しそうですね!
筒描き(つつがき)
「筒描き(つつがき)」とは 糊引(ヌイビチ)とも呼ばれている技法です。
型紙を使わずに糊を入れた円錐状の糊袋の先から、糊を絞り出しながら生地に模様を描き、そのあと模様の部分に色を差す技法です。均一に糊を出す等、技法的にも難しいそうです。
主に風呂敷や幕などに使われているそうです!
ろうけつ染め
「ろうけつ染め」古くはインドで始まり、日本には飛鳥時代に伝わったとされています。
溶かした蝋を布に塗り模様を描き、そこを染色し、蝋を落として水洗いする技法です。
蝋を塗った部分は染色されずに白くなり、模様ができます。
蝋にひび割れを入れることによって、亀裂模様を作り出すこともできるそうで、手描きや型染めでは表せない「ろうけつ染め」特有の模様を作ることができます。
鳴海絞り
「鳴海絞り」は日本を代表する絞り染めです。
愛知県名古屋市緑区の鳴海地方を中心に生産されています。
「鳴海絞り」は図案を決め型紙を作り、その下絵に合わせて生地に糸をくくりつけ、染色していく技法です。
絞って染めることで生み出される濃淡が魅力的ですね!!
藍を使って染めたものが有名ですが、今は化学染料も使われているそうで、さまざまな色合いの製品が作られています。
「鳴海絞り」は浴衣でよく見かけますね!
伝統的な染物のまとめ
着物でよく取り入れられている伝統的な染物についてご説明しましたが、どの技法にもそれぞれの特徴に良さがあることがお分かりいただけたかと思います。
同じ染めものでもやり方が変わるだけで、こんなにも雰囲気がかわるのですね!
そして、もちろんどの技法にも手間がかかっているものばかりなので、どれをとっても魅力的なものばかりですね。