お正月飾りっていつまで飾るの!?正しい片付け方!

当ページのリンクには広告が含まれています。
お正月飾り

日本ではお正月飾りを新年に飾る風習がありますね。

門松やしめ縄、鏡餅など、お正月の飾りを飾ることで一年の幸福や健康を祈ります。

しかし、お正月飾りっていつまで飾るべきか迷いませんか?

リリー

私は毎年迷っている気がします・・・

お正月飾りを片付ける時期やその意味、正しい片付け方について詳しくご紹介します。


目次

お正月飾りとは

お正月飾りは、門松・しめ縄/しめ飾り・鏡餅があります。

まずは門松としめ縄/しめ飾りについて説明します。

お正月飾り

・門松

・しめ縄/しめ飾り

お正月飾り
画像引用元:photoAC

お正月飾りのルール

お正月飾りを片付けるタイミングについて知るには、まず飾る期間について知っておきましょう。

では一般的なお正月飾りのルールを見てみましょう!以下のスケジュールに沿って飾ります。

いつ飾る?

 お正月飾りを飾り始める日は、地域や習慣によって違いますが、一般的には12月28日までに飾ります。

12月29日は「二重苦(苦が重なる)」とされ縁起が悪く、12月31日は「一夜飾り」になるため敬遠されます。

なぜならば、一夜飾りは、準備が不十分で神様へ失礼にあたると考えられるためです。

いつまで飾るの?

 お正月飾りを片付ける時期は、一般的に松の内が終わるタイミングと言われています。

リリー

松の内とは、年神様をお迎えし、お送りする期間です。

門松
画像引用元:photoAC

松の内は地域によって違いますのでご注意くださいませ。

  • 関東地方:1月7日(七草粥の日)
  • 関西地方:1月15日(小正月)

これらの日に、お正月飾りを片付けるのが良いとされています。


リリー

なんで、関東と関西では違うの?

関東と関西で違う理由

関東では松の内が1月7日、関西では1月15日と違う理由は、江戸幕府が1月7日を松の内の終わりと定め、これが関東を中心に広まりました。

一方、関西では江戸幕府の影響を受けなかったため、1月15日が現在でも一般的なんだそうです。


なぜ松の内の時期まで飾るのか?

松の内は、年神様が家に滞在するとされる期間だからだそうです。

年神様は、その家族に幸福や繁栄をもたらす神様とされています。そこで、松の内にお正月飾りを飾り年神様をお迎えします。松の内を過ぎたら、年神様はお帰りになると考えられ、それに合わせてお正月飾りを片付けているのだそうです。

リリー

玄関にお正月飾りをするのは、神様に「ここが我が家ですよ」と目印になる為と聞いた事がります!

正しい片付け方は?

どんど焼きで処分する ことが、神様を見送る一番良い方法かと思います!

地域によっては、1月15日前後に「どんど焼き」や「左義長」という行事が行われます。お正月飾りなどを神社や地域のどんと焼き行事に持参し、火で燃やすことで年神様を見送る意味があります。

リリー

どうしても、どんと焼きにいけない場合は、感謝の気持ちを込めながら塩を振って清め、新聞紙などで包んでゴミとして処分しましょう。ただし、自治体のゴミ出しルールに従ってくださいね!


鏡開きはいつ?

鏡餅
画像引用元:photoAC

鏡餅はいつまで飾るのかと言うと、鏡開きをする時まで飾るのですが、ではいつ鏡開きをするのか?

こちらも関東と関西で違いますので、見やすく表にしてみました!

お正月飾りをしまう期間(関東と関西)

関東

鏡開き

1月11日

門松/しめ縄

1月7日

関西

鏡開き

1月15日

門松/しめ縄

1月15日

リリー

地域によっては違うとは思いますが、関西はどちらも1月15日なので覚えやすいですね!

鏡開きの注意点

刃物を使わない
鏡餅を切る際には包丁を使わず、木槌や手で割りましょう!

なぜかと言うと、刃物を使うと「切腹」を連想させるため、縁起が悪いとされています。

リリー

餅を「割る」「開く」と表現することで、末広がりの縁起を担ぐそうです

お餅の食べ方

割ったお餅はお雑煮やお汁粉、あられなどにして食べるのが一般的です。

食べることで年神様の力を取り入れる事ができ、一年の無病息災を願うそうです!


お汁粉
画像引用元:photoAC

まとめ

お正月飾りをいつまで飾るのかをご紹介しましたが、これらはあくまでも目安ですので、過ぎてしまったからと言ってバチが当る事はないと思います。

年神様をお迎えして、新年を気持ちよく迎える事、無事に迎えられた事への感謝の気持ちがなによりも大切だと思います!!

新しい一年を良いスタートで切るために、お正月飾りの片付けを感謝を込めて丁寧に行ってみましょう。

  • URLをコピーしました!
目次